css ○○番目系疑似クラスの指定パターンまとめ

よく使うけどついつい忘れがちな
○○番目系疑似クラスの使い方をまとめました。
最初
:first-child
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:first-child { color: red; } |
最後
:last-child
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:last-child { color: red; } |
奇数番目
:nth-child(odd)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-child(odd) { color: red; } |
偶数番目
:nth-child(even)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-child(even) { color: red; } |
X番目
:nth-child(X)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-child(3) { color: red; } |
最後からX番目
:nth-last-child(X)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-last-child(2) { color: red; } |
Xの倍数
:nth-child(Xn)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-child(3n) { color: red; } |
:nth-child(2n)で指定した場合
2番目、4番目、6番目~
:nth-child(3n)で指定した場合
3番目、6番目、9番目~
に適用されます。
1行に3枚ずつ画像が並ぶリストなど、使える場面がかなり多いです。
最初からX番目まで
:nth-child(-n+X)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-child(-n+3) { color: red; } |
:nth-child(-n+3) と指定した場合、
上から3番目までの要素全部にスタイルを適用します。
新着記事の最初の3件に「new」の文字を表示させたい時などに使えます。
最後からX番目まで
:nth-last-child(-n+X)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-last-child(-n+3) { color: red; } |
:nth-last-child(-n+3) と指定した場合、
最後から3番目までの要素全部にスタイルを適用します。
最後からX番目まで
:nth-last-child(-n+X)
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
|
1 2 3 |
ul li:nth-last-child(-n+3) { color: red; } |
:nth-last-child(-n+3) と指定した場合、
最後から3番目までの要素全部にスタイルを適用します。
親要素内で兄弟関係にある要素でn番目
:nth-of-type(X)
<table>
<tr>
<th>項目</th>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
<tr>
<th>項目</th>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
<tr>
<th>項目</th>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
</table>
<tr>
<th>項目</th>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
<tr>
<th>項目</th>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
<tr>
<th>項目</th>
<td>内容</td>
<td>内容</td>
</tr>
</table>
|
1 2 3 |
table td:nth-of-type(1) { color: red; } |
table表でtdの最初の要素にのみスタイルを指定したい時等に使えます。
![MARKLEAPS[マークリープス]](https://markleaps.com/blog/wp-content/themes/mkl/images/00_logo.png)


![[CSS] shape-outside プロパティで画像にテキストを回り込ませる方法](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/css-shape-outside-500x254.jpg)
![[HTML・CSS] 説明リストdlのdtとddを横並びに表示する方法(コピペで使えるコード付き)](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/html-css-dl-flex-grid-500x254.jpg)
![[CSS] 疑似クラス is() とwhere() の使い方と違い](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2023/11/css-is-where-500x254.jpg)