TECH BLOG

マークリープス技術ブログ

open

[WordPress] ブロックエディタ(Gutenberg)ブロックの基本操作

WordPressのブロックエディタの、ブロックの基本操作を覚えましょう。

追加

以下のいずれかの方法でブロックを追加できます。
 
方法1. 記事編集エリア内の「+」ボタンから追加する
記事編集エリアで「+」ボタンをクリックし、追加したいブロックを選択します。

 
方法2. ショートカットキーを使用する

/(半角スラッシュ)に続けてブロック名を入力します。
例:/画像 と入力すると画像ブロックを選択できます。

 
方法3. ヘッダーメニューバーの「+」ボタンから追加する
ヘッダーメニューバーの「+」ボタンをクリックし、追加したいブロックを選択します。

変換

ブロックの種類を変更したい場合は、次の手順で変換できます。
 
方法
1.ツールバーの左端 変換前のブロックアイコンをクリック
2.変更可能なブロックの一覧が表示されるので、希望のブロックを選択

例:「段落」を「見出し」に変換

移動

ブロックを移動し、並び順を変更できます。
次の2つの方法があります。
 
方法① ドラッグ&ドロップで移動
1.ブロックの左側にある「ドラッグ用のドット(六つの点)」をクリック&ホールド
2.移動したい位置までドラッグ
 
方法②矢印ボタンで移動
1.移動したいブロックを選択
2.ツールバーの「▲」「▼」ボタンをクリック

複製

ブロックの内容や装飾を維持したまま複製できます。
 
方法
1.複製したいブロックを選択
2.ツールバーの「︙(オプション)」をクリック
3.「複製」を選択

記事内で同じデザインのセクション(例:2カラムの画像+説明文のセット)を繰り返し使いたいときなどに便利です。

グループ化

複数のブロックをまとめてグループ化することができます。
 
方法
1.グループ化したいブロックをShiftキーを押しながら複数選択
2.ツールバーの「︙(オプション)」をクリック
3.「グループ化」を選択

グループ化することで、まとめて移動・複製・削除できる他、グループ全体に背景色を適用するなどの調整も可能になります。

パターンの作成

作成したブロックをテンプレート化して、他の記事やページでパターン(テンプレート化したブロック)を呼び出すことが出来ます。
 
方法
1.パターンを作成したいブロックを選択
2.ツールバーの「︙(オプション)」をクリック
3.「パターンを作成」を選択

 

パターンの種類「同期」「非同期」

・同期
作成したパターンをすべての投稿・ページで一括更新できます。
広告やバナー、連絡先情報、繰り返し使うボタン など、全ページで統一したデザインを維持したい場合に便利です。
 
・非同期
作成したパターンをテンプレートとして活用できますが、挿入後は各投稿・ページで独立するため、他の投稿・ページには影響しません。
記事のポイントや注意書き など、デザインの統一はしたいが、内容は投稿ごとに変更したい場合に適しています。

削除

ブロックを削除します。
 
方法
1.削除したいブロックを選択
2.ツールバーの「︙(オプション)」をクリック
3.「削除」を選択

よく読まれている関連記事

関連最新記事