[HTML] h1タグの役割と使い方

h1タグの役割や使い方について解説します。
h1タグとは
見出しタグ(h1~h6)はHTMLの見出し階層を表すタグであり、h1タグは最も上位に位置します。
一般的に、そのページ全体の主題やメインタイトルを示すために使われます。
h1タグの主な役割
h1タグには以下のような役割があります。
・検索エンジンがコンテンツの構造と内容を理解しやすくなる
・ユーザーが記事の主題を瞬時に把握できる
・スクリーンリーダー利用者にもページの主題が明確に伝わる
<title>タグと<h1>タグの違い
HTMLタグである<title>タグと<h1>タグはどちらもページの内容を伝えますが、その役割や表示場所に違いがあります。
| titleタグ | h1タグ | |
|---|---|---|
| 役割 | ページ訪問前のユーザーに内容を伝える | ページ閲覧中のユーザーに内容を伝える | 
| 表示場所 | 検索結果やソーシャルメディアなど、 ページ外 | Webページ内 | 
| タグの位置 | <head>タグ内 | 見出しタグ(hタグ)の最上位 | 
ロゴに<h1>を使うのはもったいない?
h1タグは「ページに何が書かれているか」をユーザーや検索エンジンに示すための最も重要な見出しです。
ロゴにh1を使うことは、本で例えると「すべての章が同じタイトルになる」ようなものであり、各ページの内容が簡潔に伝わりにくくなります。  
ページ内で最も伝えたい内容が会社名である場合は、ロゴにh1を使っても問題ありません。
しかし、それ以外の場合は、サービス名や記事タイトルなど、そのページで一番強調したい内容にh1を使うことが適切です。
h1タグの使い方に迷ったら、「このページで一番伝えたいことは何か?」を考えてみましょう。
![MARKLEAPS[マークリープス]](https://markleaps.com/blog/wp-content/themes/mkl/images/00_logo.png)
 
                        

![[CSS] shape-outside プロパティで画像にテキストを回り込ませる方法](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/css-shape-outside-500x254.jpg)
![[HTML・CSS] 説明リストdlのdtとddを横並びに表示する方法(コピペで使えるコード付き)](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/html-css-dl-flex-grid-500x254.jpg)
![[CSS] 疑似クラス  is()  とwhere() の使い方と違い](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2023/11/css-is-where-500x254.jpg)