HTML5の構文チェックができるWebサービス「Another HTML Lint5」

htmlには様々な記述のルールがあります。
ルールに沿わなかった場合、一部のブラウザでうまく表示されないなどの
不具合が出てしまいます。
今回は、htmlを正しい構文で記述できているかオンライン上でチェックできるツール
「Another HTML Lint 5」をご紹介します。
使い方
以下のページにアクセスします。
Another HTML Gateway Lint5
・URLでチェック
使い方は簡単!URLを入力するだけ!

・直接コードを貼り付けてチェック

まだサーバーにアップしていない
コードもチェックすることができます。
以下のようにチェック結果が表示されます。

html全体の評価が点数で表され、
「がんばりましょう」「ふつうです」「たいへんよくできました」
というように、評価に応じたハンコが表示されます。
・エラーの重要度(0~9で数字が大きいほど致命的なエラー)
・どの行でエラーが出ているか
・エラーの内容
・エラーの解説
を教えてくれます。

タグの閉じ忘れ、altの入れ忘れ 等
目視で見つけるのは大変なエラーを簡単にチェックできます。
エラーが解消されると
点数が高くなり、ハンコの表示も変わるので
自然とエラーを潰したくなりますね!
「Another HTML Lint 5」でチェックしながら、
正しい構造の綺麗なソースを目指しましょう!
![MARKLEAPS[マークリープス]](https://markleaps.com/blog/wp-content/themes/mkl/images/00_logo.png)


![[CSS] shape-outside プロパティで画像にテキストを回り込ませる方法](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/css-shape-outside-500x254.jpg)
![[HTML・CSS] 説明リストdlのdtとddを横並びに表示する方法(コピペで使えるコード付き)](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/html-css-dl-flex-grid-500x254.jpg)
![[CSS] 疑似クラス is() とwhere() の使い方と違い](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2023/11/css-is-where-500x254.jpg)