[JavaScript] 超入門:データ型を基礎から理解!文字列・数値・配列・オブジェクトをやさしく解説
JavaScriptでWebサイトに動きをつけたり、アプリを作ったりするには、まず「データの扱い方」を理解することが大切です。
このページでは、JavaScriptでよく使う4つの基本データ型(文字列・数値・配列・オブジェクト)と、その基本的な使い方をやさしく解説します。
難しい用語はできるだけ避けながら、実際に使うシーンをイメージできるように紹介していくので、ぜひ手を動かしながら読み進めてみてください。
文字列(String)を扱う
名前やメッセージなど、「文字」を扱うときは文字列(String)型を使います。
文字列は ‘(シングルクオート) や “(ダブルクオート) で囲んで書きます。
よくある操作
テンプレート文字列(テンプレートリテラル)を使うと、変数を埋め込んだ文章を簡単に書けます。
※これらのコードは、ブラウザの「開発者ツール → Console」などで実行結果を確認できます。
数値(Number)を使う
金額やスコア、数量などの「数」は数値型(Number)で扱います。
よくある操作
文字列と数値を間違って足すと、意図しない結果になります。
配列(Array)でデータをまとめる
複数のデータを「順番つき」でまとめて管理したいときは配列(Array)を使います。
よくある操作
ループ文(for
や forEach
など)と組み合わせて、1つずつ処理する場面もよくあります。
オブジェクト(Object)で情報を整理する
オブジェクトは「名前(キー)と値(バリュー)」のセットで情報をまとめます。
よくある操作
オブジェクトは「意味のある名前と値」をセットにできるので、複数の情報を1つにまとめて扱うのに便利です。
真偽値(Boolean)で「はい・いいえ」を表す
「~かどうか?」を判断したいときに使うのが、真偽値(Boolean)型です。
値はたったの2つだけで、 true(真)
と false(偽)
です。
よくある使い方
Boolean型は、if文などの条件分岐でよく使います。
比較演算やチェックの結果としても使われます:
「〇〇かどうか」という情報を扱うときは、Boolean型が基本になります。
JavaScriptの主なデータ型一覧まとめ
データ型 | 説明 | 例 |
---|---|---|
文字列(String) | 文字の集まり | 'Hello' |
数値(Number) | 整数や小数 | 123 |
配列(Array) | 複数の値をまとめたもの | [1, 2, 3] |
オブジェクト(Object) | 名前と値のペア | { name: 'Taro' } |
真偽値(Boolean) | 「はい/いいえ」を表す | true / false |
JavaScriptは型を自動で判断する
JavaScriptでは、変数の型を明示的に指定する必要はありません。
値を代入すると、自動的にその型が決まります。
typeof でデータ型を調べてみよう
変数の中身が何の型か確認したいときは typeof
を使います。
JavaScriptには「型がゆるい」という特徴があり、時に予想外の挙動になることがあります。
typeof はその確認に便利です。
まとめ:型を意識すると、ミスが減る!
- 文字列は
"..."
や'...'
で囲む - 数値と文字列は混ざると結合になることがある
- 配列は「順番つき」のデータのまとまり
- オブジェクトは「名前つきの情報」のまとまり
次は「条件分岐(if文など)」を学んで、実際に処理を切り分けられるようにしていきましょう!
[JavaScript] 超入門 シリーズ
[JavaScript] 超入門:letとconstの違いと使い分けをやさしく解説
[JavaScript] 超入門:JavaScriptにおける変数と定数とは?
[JavaScript] 超入門:JavaScript とは?初心者にもわかる『Webページに動きをつける』基本