TECH BLOG

マークリープス技術ブログ

open

[HTML] SEOに強いセマンティックコーディングとは

HTMLの構造をブラウザや検索エンジンに正しく理解してもらうためには、タグを適切に使い分ける「セマンティックコーディング」が重要です。
これにより、SEO対策が向上し、ユーザーにも分かりやすい構造になります。

セマンティックコーディングとは

セマンティックコーディングとは、文書の構造や意味をブラウザや検索エンジンに正確に伝えるためのコーディング手法です。

例えば、headerタグ や footerタグ を使うことで、検索エンジンがその部分をヘッダーやフッターとして識別できるようになります。

開発者にとっても、役割が明確なタグを使うことで、コードの可読性が向上します。
以下で紹介するタグは「セマンティック要素」と呼ばれ、これらを適切に使用することで、SEO効果が高まります。

セクショニング・コンテンツ(要素)

セクショニング・コンテンツ(要素)は、文書内のセクションの範囲を明示的に定義し、検索エンジンが文書構造を理解するのを助ける要素です。以下のタグがこれに該当します。

sectionタグ

sectionタグは、文書内の章や節を示す要素です。
例えば、ニュース記事の各セクションをsectionで囲むと、検索エンジンがその内容を別個のセクションとして認識できます。
各section内には、見出し要素(h1~h6)を含める必要があります。

navタグ

navタグは、ナビゲーションリンクを含むセクションであることを示します。
ウェブサイトのメニューやリンク集に使用され、nav内に含まれるリンクは、サイト内の他のページへの移動を目的としています。

asideタグ

asideタグは、ページのメインコンテンツと直接関連しない補足的な情報を示します。
例えば、広告やサイドバーの内容に使用されます。
aside内の情報は、ページの主要なテーマに関連はしませんが、追加的な情報を提供します。

articleタグ

articleタグは、ブログ記事やニュース記事など、独立したコンテンツを示します。
article内はそのコンテンツが独立して成立するものでなければならないため、例えば単なる章の一部分をarticleで囲むことは避け、独立した情報を含むようにします。
 
sectionタグとの違い
articleタグは、他の文脈でも独立して成り立つコンテンツを示します。
一方、sectionタグは文書の一部分としてセクションを分けるため、必ずしも独立したコンテンツである必要はありません。
sectionは章やテーマごとに内容を区切るために使用し、その一部を独立したコンテンツとして扱う場合にはarticleを使います。

その他の重要なタグ

以下のタグはセクショニング・コンテンツには分類されませんが、SEOやユーザビリティを向上させるために役立ちます。

headerタグ

headerタグは、ページやセクションのヘッダーを示し、主にロゴやナビゲーションを含みます。
ページの冒頭に位置する情報を整理するために使います。

footerタグ

footerタグは、ページやセクションのフッターを示します。著作権情報や連絡先、サイトのリンク集などが含まれます。

mainタグ

mainタグは、ページのメインコンテンツを示します。
mainタグはページ内で一度しか使えません。これは、ページの主要な内容を検索エンジンに正確に伝えるために重要です。

figureタグ

figureタグは、メインコンテンツに関連する自己完結型のコンテンツ(例えば、写真や図表)を囲むために使います。
figureタグを使うと、画像や図表の意味が明確になります。

figcaptionタグ

ifigcaptionタグは、figure内のコンテンツにキャプション(タイトルや説明)を付けるために使います。
画像や図の説明を明確にするために使用します。

配置例

よく読まれている関連記事

関連最新記事