[HTML] 見出しタグ(h1~h6)のよくあるミスと正しい使い方
見出しタグ(h1~h6)は、ページ構成を整理し、ユーザーにも検索エンジンにも内容を正しく伝えるために欠かせないHTML要素です。
しかし、使い方を間違えるとSEOの効果が薄れるだけでなく、ユーザーにとっても読みにくいページになってしまいます。
この記事では、初心者がやりがちな見出しタグのミスと、その改善方法をわかりやすく解説します。
正しい見出しの使い方をマスターして、読みやすく評価されやすいページを作りましょう!
見出しタグ(h1~h6)とは?
見出しタグは、HTMLで文章の構造を示すための要素です。
h1が最も重要な見出しで、h6まで6段階の見出しがあります。
h1:ページ全体のタイトル(基本的に1ページに1つ)
h2:h1の下位にあたる大見出し
h3~h6:さらに細かい階層を示すために使用
この階層構造は、ユーザーの視認性を高めるだけでなく、検索エンジンにもページの構成を伝えるため、SEOにも影響を与えます。
よくある見出しタグのミス6選
以下は初心者がやりがちなミスです。
- h1が複数ある
- 見出しの順番が飛んでいる(h2の次にh4など)
- 見出しを装飾のみに使っていて実質意味がない
- 見出しの内容が曖昧すぎる
- 見出しにキーワードを入れていない
- 見出しがページのテーマや内容に沿って階層的に整理できていない
これらのミスは、ページの可読性やSEO評価を下げる原因になります。
ミス別・改善ポイント
・h1が複数ある
→ ページに1つだけにする
h1はページの顔です。複数あると何が主題か不明になります。
ロゴやバナーにh1を使わないよう注意!
・見出しの順番が飛んでいる
→ 順序を守る
h2→h3→h4…のように順序を守りましょう。h2の次にいきなりh4を使うと構造が崩れます。
・見出しを装飾のみに使っていて実質意味がない
→ CSSで装飾を調整
太字にしたい、サイズを大きくしたいだけのデザイン用途なら
・見出しの内容が曖昧すぎる
→ 具体的でわかりやすい見出しに
例:「ポイントまとめ」よりも「初心者が最初にやるべきSEO対策3つ」の方が明確で効果的。
・見出しにキーワードを入れていない
→ 適切にキーワードを含める
無理なく自然に、ターゲットキーワードを見出しに含めましょう。
・見出しの構造が論理的でない
→ ページのテーマや内容に沿って、流れを意識
段落の流れが崩れていると読みにくくなります。hタグで文章の“骨組み”を作る意識が大切です。
SEO効果を高める見出しの書き方
・検索キーワードを自然に含める
・ユーザーの興味を引く表現にする
・簡潔でわかりやすい
・箇条書きや数字を活用する(例:〇選、〇ステップ)
検索エンジンは見出しからページ内容を理解するため、内容に沿った、かつキーワードを含んだ表現が理想です。
見出しタグの正しい使い方:チェックリスト
- h1は1ページに1つだけ使っている
- h2~h6は階層順に使用している
- 見出しにキーワードを含めている
- 見出しは曖昧でなく具体的
- 装飾目的でhタグを使っていない
- 見出しの構造が論理的に整理されている
見出しタグの正しい使い方と間違った使い方
たとえば「猫の飼い方」という記事があるとします。
見出しタグの「正しい使い方」の例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
<h1>猫の飼い方ガイド</h1> <h2>猫を飼う前に知っておくこと</h2> <h3>飼える環境かどうか確認する</h3> <h3>かかる費用の目安</h3> <h2>猫のごはんと健康管理</h2> <h3>キャットフードの選び方</h3> <h3>動物病院に通う頻度</h3> <h2>日々のお世話と遊び方</h2> <h3>トイレの掃除</h3> <h3>猫と遊ぶコツ</h3> |
このように、「大きな話題(h2)」の下に「その中の小さな話題(h3)」が整理されていると、正しい使い方と言えます。
見出しタグの「間違った使い方」の例
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<h1>猫の飼い方ガイド</h1> <h2>猫を飼う前に知っておくこと</h2> <h4>かかる費用の目安</h4> <h2>猫のごはんと健康管理</h2> <h3>動物病院に通う頻度</h3> <h2>トイレの掃除</h2> |
この例では、<h2> のすぐ下に<h4>が来ていたり、<h2> が乱立していたりと、見出しの構造が乱れています。
まとめ
見出しタグは「なんとなく」ではなく、「意図的に」使うことで、ユーザビリティにもSEOにも効果を発揮します。
初心者でも今回紹介したポイントを意識するだけで、ページの質はぐっと上がります。
ページを公開する前に、まずは以下のような視点で確認してみましょう!
- h1は1ページに1つだけか?
- 見出しの順番や階層は自然か?
- 見出しだけ読んでも、記事の流れが理解できるか?