TECH BLOG

マークリープス技術ブログ

open

filterプロパティの使い方まとめ(画像をぼかす・明るくする・白黒など)

CSSの filter プロパティを使うと、画像にさまざまな視覚効果を簡単に追加できます。
この記事では代表的なフィルター効果とその使い方をご紹介します。

透明度(opacity)

opacity() を使うと画像の透明度を調整できます。
1 が元の状態で、0 は完全に透明です。
% 単位での指定も可能です(例:opacity(70%) = opacity(0.7))。

ぼかし(blur)

blur() を使うと画像にぼかしを加えられます。
ぼかしの大きさは px や em などの長さの単位で指定し、% 単位は使えません。

明るさ(brightness)

brightness() を使うと画像の明るさを調整できます。
1 が元の状態で、1 より大きい値で明るく、1 より小さい値で暗くなります。
「%」単位での指定もできます。(1 = 100%)

画像を暗くする

画像を明るくする

コントラスト(contrast)

contrast() を使うと画像のコントラスト(明暗の差)を調整できます。
1 が元の状態で、1 より大きいと高コントラスト、1 より小さいと低コントラストになります。
「%」単位での指定もできます。(1 = 100%)

コントラストを弱くする

コントラストを強くする

彩度(saturate)

saturate() を使うと色の鮮やかさ(彩度)を調整できます。
1 が元の状態で、1 より大きいと鮮やかに、1 より小さいと色あせた印象になります。
「%」単位での指定もできます。(1 = 100%)

彩度を低くする

彩度を高くする

グレースケール(grayscale)

grayscale() を使うと画像を白黒に変換できます。
0 が元の状態で、1 が完全なグレースケールになります。
「%」単位での指定もできます。(1 = 100%)

セピア(sepia)

sepia() を使うと画像にセピア調のエフェクトをかけられます。
0 が元の状態で、1 で完全なセピアになります。
「%」単位での指定もできます。(1 = 100%)

その他の filter 関数

今回の記事ではよく使うものに絞って紹介しましたが、他にも以下のような関数があります。

・hue-rotate():色相を回転させて色味を変える
・invert():階調を反転させてネガ風にする

filter プロパティ 早見表

フィルター 範囲・単位指定 備考
opacity() 0 ~ 1(または 0% ~ 100%) 0 で完全に透明、1 が元の状態
brightness() 0 ~ ∞(または %) 1(100%)が元の明るさ
contrast() 0 ~ ∞(または %) 1(100%)が元のコントラスト
saturate() 0 ~ ∞(または %) 1(100%)が元の彩度
grayscale() 0 ~ 1(または 0% ~ 100%) 1で完全に白黒
sepia() 0 ~ 1(または 0% ~ 100%) 1で完全にセピア調
blur() px / em %指定不可、値が大きいほどぼかしが強くなる

デモ

マウスオーバーで、filter プロパティを適用した状態の表示を確認できます。

See the Pen
[CSS] filterプロパティ
by mkl may (@mkl-may)
on CodePen.

よく読まれている関連記事

関連最新記事