Webフォントの適用方法と注意点
Webフォントとは?
Webフォントとは、ユーザーのデバイスにインストールされていないフォントを、Webページ上で表示するための技術です。
従来はOSに依存したフォントしか使用できませんでしたが、Webフォントを利用することで、よりデザイン性の高いフォントをサイトに適用できます。
Webフォントの適用方法
Webフォントを使用する方法には大きく分けて以下の2つがあります。
1. フォントサービスを利用する
Google Fonts や Adobe Fonts などのWebフォント配信サービスを利用する方法です。
これらのサービスを使うと、CDN経由で簡単にフォントを適用できます。
メリット: 手軽に導入でき、ライセンスの管理が容易。
デメリット: サービスの仕様変更やCDNの影響を受ける可能性がある。
2. サーバーにフォントファイルを設置する
Webサイトのサーバーにフォントファイル(WOFF2など)をアップロードし、CSSで指定する方法です。
メリット: 外部サービスに依存せず、フォントの読み込み速度を最適化できる。
デメリット: フォントのライセンス管理が必要で、ファイルサイズによってはページの読み込み速度に影響する。
Webフォントを使用する際の注意点
フォントのライセンスを確認する
Webフォント化する前に、以下の点を確認しましょう。
・商用利用の可否:無償フォントでも、商用利用が制限されている場合があります。
・再配布の可否:インターネット上に公開すると、再配布と見なされる場合があります。
・改変の可否:ォントの一部を削除・変更して利用できるかを確認。
サブセット化でファイルサイズを削減
和文フォントには、漢字・ひらがな・カタカナなど、多くの文字が含まれています。
そのまま使用するとファイルサイズが大きくなり、Webページの読み込み速度に影響を与えることがあります。
そこで 「サブセット化」(不要な文字を削除すること) を行うことで、ファイルサイズを軽量化し、サイトの表示速度を向上させることができます。
サブセット化の方法
1.使用するフォントファイルを準備する(TTFやOTF)
2.サブセットフォントメーカーを使用して不要な文字を削除
3.WOFF2形式に変換し、CSSに適用する
CSSでの適用例
1 2 3 4 5 6 7 8 |
@font-face { font-family: 'MyWebFont'; src: url('fonts/mywebfont.woff2') format('woff2'); font-display: swap; } body { font-family: 'MyWebFont', sans-serif; } |
まとめ
・Webフォントはフォントサービスを利用するか、サーバーに設置する方法で適用可能。
・フォントのライセンスを必ず確認する。
・サブセット化でファイルサイズを削減し、ページの表示速度を向上させる。
Webフォントを適切に活用し、デザイン性とパフォーマンスのバランスを取りましょう。