[CSS] font-familyの指定方法
 font-family の基本的な指定方法についてまとめました。
font-family の基本的な指定方法についてまとめました。
カンマで区切って指定する
1つ以上のフォントファミリーをカンマ(,)で区切って指定します。
例:
| 1 | font-family: "Helvetica Neue", "游ゴシック", "ヒラギノ角ゴ ProN", sans-serif; | 
 
フォントは左から順に優先適用されます。
OSごとにフォントを複数指定する
OSごと(Windows、Mac 等)に標準で入っているフォントは異なります。
その為、各OS用に複数のフォント名を指定することが推奨されています。
例:
| 1 | font-family: "游ゴシック", "ヒラギノ角ゴ ProN", sans-serif; | 
上記の例ではWindows向けに”游ゴシック”、Mac向けに”ヒラギノ角ゴ ProN” を指定しています。
総称フォント名を最後に指定する
指定したフォントが全て利用できなかった場合の対策として、sans-serif、serifなどの「総称フォント名」を最後に指定します。
ゴシック体の例:
| 1 | font-family: "游ゴシック", "ヒラギノ角ゴ ProN", sans-serif; | 
明朝体の例 :
| 1 | font-family: "游明朝", "ヒラギノ明朝 ProN", , serif; | 
総称フォントを指定すると、指定したフォントが全て利用できなかった場合に、OSごとにデフォルトで設定されているフォントが適用されます。
引用符(「”」または「’」で囲む
フォントファミリー名は、引用符「”(ダブルクォーテーション)」、または「’(シングルクォーテーション)」)で囲みます。
一方で、総称フォント名は引用符では囲みません。
欧文フォントは日本語フォントより前に書く
英語部分(半角英数字)に欧文フォント、日本語部分は日本語フォントを指定したい場合は、欧文フォント名を日本語フォント名よりも先に記述します。
例:
| 1 | font-family: font-family: "Helvetica Neue", "游ゴシック", "ヒラギノ角ゴ ProN", sans-serif; | 
日本語フォント名に対し、和名・英字名の両方を指定する必要はない。英字名のみでよい
| 1 | font-family: "Yu Gothic", "游ゴシック", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "ヒラギノ角ゴ ProN W3", sans-serif; | 
↓
| 1 | font-family: "Yu Gothic", "Hiragino Kaku Gothic ProN", sans-serif; | 
![MARKLEAPS[マークリープス]](https://markleaps.com/blog/wp-content/themes/mkl/images/00_logo.png)
 
                        

![[CSS] shape-outside プロパティで画像にテキストを回り込ませる方法](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/css-shape-outside-500x254.jpg)
![[HTML・CSS] 説明リストdlのdtとddを横並びに表示する方法(コピペで使えるコード付き)](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/html-css-dl-flex-grid-500x254.jpg)
![[CSS] 疑似クラス  is()  とwhere() の使い方と違い](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2023/11/css-is-where-500x254.jpg)