1行でfloatの回り込みを解除 display flow-root;

displayプロパティのflow-rootを使えば、clearfixを使うことなく、1行でフロートの回り込みを解除できます。
clearfixでの回り込み解除
これまで、floatを含むコンテンツにはclearfixでコンテンツの高さを保つ処理をしていました。
・html
|
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<div class="parent clearfix"> <div class="float_l"> 回り込みさせる要素 </div> <div class="float_l"> 回り込みさせる要素 </div> </div> |
・css
|
1 2 3 4 5 |
.clearfix::after { content: ""; display: block; clear: both; } |
flow-rootでの回り込み解除
floatさせる要素の親要素に対して
display: flow-root;
の一行を入れるだけで回り込みを解除できます。
・html
|
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<div class="parent"> <div class="float_l"> 回り込みさせる要素 </div> <div class="float_l"> 回り込みさせる要素 </div> </div> |
・css
|
1 2 3 |
.parent { display: flow-root; } |
![MARKLEAPS[マークリープス]](https://markleaps.com/blog/wp-content/themes/mkl/images/00_logo.png)


![[CSS] shape-outside プロパティで画像にテキストを回り込ませる方法](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/css-shape-outside-500x254.jpg)
![[HTML・CSS] 説明リストdlのdtとddを横並びに表示する方法(コピペで使えるコード付き)](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2025/09/html-css-dl-flex-grid-500x254.jpg)
![[CSS] 疑似クラス is() とwhere() の使い方と違い](https://markleaps.com/blog/wp-content/uploads/2023/11/css-is-where-500x254.jpg)