Webサイトをより早くGoogleにインデックスさせる方法

ウェブサイトがGoogleにインデックスされていなければ、
検索結果に表示されず、せっかくページを作っても見つけてもらえません。
クローラーの巡回を待つだけでは、インデックスされるまでに何日もかかってしまう場合もあります。
サーチコンソールの機能を使うことで、インデックスを早めることが出来ます。
「URL検査」でインデックス登録をリクエストする
サーチコンソールにログインし、左メニューから「URL検査」をクリックします。
画面上部のフォームに、インデックスさせたいURLを入力します。

「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合は、
「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

XMLサイトマップを送信する
XMLサイトマップを作成する
まずはXMLサイトマップを作成します。
XMLサイトマップとは、サイト内にあるページをリストアップして検索エンジンに伝える為のXMLファイルです。
各ページのURLや最終更新日などが記述されます。
XMLサイトマップは、サイトマップ作成ツールを使い、簡単に作成できます。
小~中規模サイトのサイトマップを作成する
https://www.xml-sitemaps.com/
大規模サイトのサイトマップを作成する
大規模サイトのサイトマップを1分で作成する方法
サイトマップをアップロードする
サイトマップの作成が出来たら、サイトのサーバーのルートディレクトリ直下にサイトマップをアップロードします。
サイトマップを送信する
サーチコンソールの左メニューから、「サイトマップ」をクリックします。
新しいサイトマップの追加 の箇所にsitemap.xml と入力し、送信をクリックします。

送信されたサイトマップ のステータスが「成功しました」となっていれば完了です。

Googleにインデックスされた場合の表示
再びURL検査を行います。
Googleにインデックスされた場合は、以下のように表示されます。
「カバレッジ」では直近でクロールされた日時を確認することもできます。

新しくサイトを立ち上げた際や、ページを追加した際は
URL検査とXMLサイトマップ送信を行い、Googleへのより速いインデックス登録を促しましょう。
![MARKLEAPS[マークリープス]](https://markleaps.com/blog/wp-content/themes/mkl/images/00_logo.png)




