cssでテキストを縦書きにする方法
cssでテキストを縦書きにする方法をご紹介します。
「writing-mode」プロパティ
writing-mode は、テキストを横書きにするか縦書きにするかと、
行の流れる方向を設定できます。
・html
・css
writing-modeの値
writing-mode には以下の値があります。
()内はIE用のベンダープレフィックスの値です。
- horizontal-tb(lr-tb)
- 横書き 行は上から下の順に表示
- vertical-rl(tb-rl)
- 縦書き 列は右から左の順に表示
- vertical-lr(tb-lr)
- 縦書き 列は左から右の順に表示
英数字に対応「text-orientation」
writing-mode で縦書きに設定しただけでは、文章内の英数字は横向きのまま表示されてしまいます。
text-orientation を使用することで、文字も縦向きにすることができます。
IEには対応していないので注意!
・html
・css
縦中横(たてちゅうよこ)に対応「text-combine」
text-combine プロパティを使うことで、縦書きの中の1文字分のスペースに、複数の英数字を横書きで入れる、
縦中横(たてちゅうよこ)と呼ばれるスタイルを実現できます。
・html
・css
ルビ(ふりがな)を振る「ruby」
ルビを振るには、htmlのrubyタグを使います。
ルビを振りたいテキストとルビをrubyタグで囲み、ルビは rtタグで囲みます。
・html
以上、テキストを縦書きにする方法のご紹介でした。
タイトルやコンセプト文などの一部だけ縦書きにすることで、
デザインの幅が広がりそうです。